活動レポート
南三陸の魅力がいっぱい!~SC南三陸お料理教室~
2019.4.16
東日本大震災から8年。宮城県南三陸町戸倉(とぐら)地区も津波によって甚大な被害を受けました。漁業関係者は大きなダメージを受けながらも、再生に向けて牡蠣の養殖産業を盛り上げています。今年度からはパルシステム東京でも「食べて応援」復興支援の一つとして、足立センター、江戸川センターで南三陸の商品取り扱いを開始しています。
4月14日(日)、パルシステム東京足立センターにて「SC南三陸お料理教室」が開催され、生産者と組合員が料理講習を通じて交流することで、南三陸町の魅力と商品の良さを伝え、もっと身近に感じてもらうことができました。
当日は小中学生を含む19人が参加しました。
大人も子どもも初めての体験!戸倉っこ牡蠣の剥き方講習
SC南三陸の渡辺さんの「きょうは南三陸の牡蠣をたっぷり味わって、皆さんに南三陸のファンになっていただきたいと考えています。そしてみなさんにぜひ南三陸に遊びに来てもらって、一緒に林業や漁業体験を楽しみながら親戚づきあいのような仲になっていけたらいいな、と思っています。」という言葉から料理教室は始まりました。
まず牡蠣の殻の剥き方を生産者の方から教えていただきます。きょうは産地から届いたばかりの食べ頃の牡蠣を、専用のナイフで剥いていくのですが、これがむずかしい!「なかなか体験できることではないので・・・」とお子さんの牡蠣さばきを動画で撮影する保護者の方も。
南三陸町戸倉で取れる牡蠣は地元で「戸倉っこ牡蠣」と呼ばれています。日本で初めてASC認証※を取得しています。
※ASC認証:環境に大きな負担をかけず、労働者と地域社会にも配慮した養殖業であることを認める制度
いくつかトライするうちに、みなさん上手になりました。一緒に作業をすることで同じグループの人同士打ち解けることができたようです。
次は牡蠣のチヂミと手作りふりかけを使ったおにぎり作り。みんなで協力しながら手際よく作っていきます。