今知りたい!コト・モノからさがす
カテゴリを選択してフリーワード入力してください。
フリーワードで検索
フリーワードで検索する
くらしやすい地域を目指して、地域で活躍するさまざまな団体とのネットワークづくりに取り組んでいます。
募集中のイベント
活動レポート
新着のお知らせ
パルシステムの給付型奨学金
申し込み受付中
不登校・ひきこもり問題や対人関係に悩んでいる方、夫婦間でのイライラモヤモヤでストレスフルな毎日を送っている方。ひきこもり支援20年以上のカウンセラーと一緒に心の重荷を軽くする方法を考えていきましょう。
NPO法人ウイッシュ・プロジェクト事務所(JR線「三鷹駅」北口下車徒歩5分/武蔵野市中町1-22-7 コトー三鷹305)
今年の夏休みは、子どもたちに楽しく思いっきりアートにチャレンジしてもらいます! 自由研究にしてもいいですね。
調布市市民プラザあくろす 3F 会議室2 (京王線「国領駅」下車北口より徒歩1分/調布市国領町2-5-15 コクティー3F 産業労働支援センター内)
「80代」の親が、ひきこもりが長期化した「50代」の子を支えている家庭が増加しています。 自律訓練法で不安やストレスを手放しましょう。
あうるすぽっと(豊島区立舞台芸術交流センター) 3F 会議室B(有楽町線「東池袋駅」下車6・7出口より直結/豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル)
今年は夏休み特別企画「親子で吹きガラス体験」が復活!お一人でも親子・お友達・ご夫婦ペアいずれもOK!
調布グラススタジオ(京王線「仙川駅」下車徒歩15分/調布市入間町2-3-47)
心理カウンセラー経験のある弁護士が、電話で相談者に寄り添った相談を受けます。 《今までにこんな相談がありました》 事例:認知症の母と同居している独身の妹が、勝手に母の預金を使っているようだ。
電話で相談
おたすけママの「オンラインお灸教室」が、初めて参加されるかた対象の「お灸初めて講座」と「お灸教室」に分かれます。これまでお灸教室に参加された方は「お灸教室」からご参加ください。
ご自宅(Zoomを使用したオンライン開催)
地域コミュニティのイベントを検索する
2022/5/18
会場は中野の東京都生協連会館で開催されました。 参加者抽選になることが多いワークショップですが、今回はまん延防止等重点措置期間ということもあり少なめの参加者でしたが、本について語り合う充実した時間になりました。
2022/5/3
毎春恒例だった「自己紹介ワークショップ」を今年は府中市民活動センタープラッツで実現しました!けやきの若葉が目を楽しませてくれる大きな窓のある会場で、換気、ソーシャルディスタンスを確保しながら、コロナ対策も万全に開催しました。
2022/2/24
2021年10月29日≪テーマde café≫は「ジェンダーについて話そう」です。パルシステム生活協同組合連合会発行の冊子『のんびる』の企画シリーズです。
2022/1/26
2021年11月19日、緊急事態宣言が解除され、前回オンラインだった<ブックdeト〜ク♪>も二年ぶりに対面で開催することができました。満員御礼、
2022/1/18
12月1日の「映画の日」から三日ほど過ぎた土曜の昼下がり、シネマトークとしては、およそ2年振り、初めてのZoomによるワークショップを開催いたしました。
2021/12/21
音読のワークショップはオンラインではなく、生の場での開催にこだわり、感染防止対策のための細やかな配慮・時間・空間の制限を工夫しながら、パル東京本部で対面での2年振りの再開の第1号となりました。
地域コミュニティの活動レポート一覧
地域コミュニティのニュース一覧へ
生活協同組合パルシステム東京が掲げる「地域福祉政策」のページです。 【パルシステム東京が目指す地域福祉コミュニティの姿】 ともにつくろう 笑顔ひろげる 身近な地域
パルシステム東京の「市民活動助成基金」は組合員が商品やサービスを利用することでうまれた剰余金をもとに、誰もが安心して暮らしていける社会と地球環境をめざす市民活動を資金面で支援するしくみです。
コロナ禍で困窮する若者が増えている現在。
家庭環境や経済的な理由で大学への進学や就学の継続が困難になっている若者を対象に、組合員のみなさんからの募金で支えるパルシステムの給付型奨学金制度が始まります。
パルシステムの給付型奨学金 特設サイトへ
このページをシェア!