基本情報
グループ (組合員活動)
2022.10.19
【活動内容】
パルシステム東京のグループ活動の目的
(1)地域や身近なくらしのテーマをもとに、個人の自発的な参加により、組合員がつながり、共に育ち、協同して取り組む活動をひろげます。
(2)活動を通じて、パルシステム東京の新しい仲間づくりをすすめます。
2022年度、パルシステム東京の組合員活動で登録されているグループとそれぞれのグループの活動目的をご紹介します。(33グループ:2022年9月末日現在)
さまざまなエリアで活動を行っており多種多様な取り組みをしてます。
さまざまなエリアで活動を行っており多種多様な取り組みをしてます。
グループ一覧
食育
グループ名 | 活動目的 | 活動拠点 |
清瀬食育の会 (キッチンプラットホーム) |
誰もが気軽に立ち寄れる場所を目指す。地域食堂として誰でも利用できるよう500円で国産、清瀬市産の野菜を使用するようにする。 | 清瀬 |
くらし
グループ名 | 活動目的 | 活動拠点 |
竹ぐみ | 大変な状況の中で少しでもより良いくらしになるようメンバーと話し合い、ボランティアや企画も頑張りたい。(ベルマーク集めなど) | 足立 |
くらしの彩り | 食の安全や暮らしの彩りをテーマに、より豊かな暮らしを目指してメンバーや地域との交流を図る。 | 文京 |
縁が和 | マンションが建ち並ぶ葛西地区。地域のつながり仲間づくりを通し、あたたかな街づくりに貢献していく。Zoom俳句講座他。 | 江戸川 |
錦糸 | 地域の仲間と日々の暮らしの中で感じたり、考えている事を共有し人生に潤いを与える活動を目指す。パルシステムの食材を利用してお料理教室開催。 | 墨田 |
両国 | 異年齢の仲間と生活の情報を共有し、人生を豊かにする活動を目指す。(パルシステムの食材を使ったお料理教室、皮ものの製作教室など) | 墨田 |
たつみ会 | 地域の人達と交流できるような活動(手芸、料理講習会など) | 江東 |
水ばしょう | パルシステムの商品や活動テーマを中心に情報交換をして知識を広め、より良い生活を目指す。お気に入り、おすすめ品のシェア、レシピ紹介。 | 練馬 |
ハッピークローバー | 日常に起こること、流れている情報振り回されず自分の考えを整理したり、他人と意見を交わせる場づくり。 | 板橋 |
ボタニカル | お花を通していやしを感じたり、リフレッシュして日々のストレスをリセットして穏やかな暮らし方を目指す。(フラワーアレンジメントを予定) | 大田 |
結おーくらんど | 様々な地域、まちの知的財産(自然、資源、恵み、文化)を生かしてつながり、豊かなくらしを楽しみ、人々の交流を生み出す。 | 狛江 |
B、M、T、C | パルシステム商品を広く知り、体力づくりを通じて知り合った方へ良さを伝えて行く。子育てや日常の悩みを相談できる居場所を作って行きたい。 | 小金井 |
ブンジ・ピンクリボンズ | 女性の罹るがんとして第一位の乳がんは、早期発見、治療によって治ると言われている。日本は検査率が50%に達していないためその事を伝えていく。 | 国分寺 |
高尾ガーデニングの会 | ガーデニングを通してくらしを豊かにし、近所の方にも癒しを感じていただく。季節ごとの草花の入れ替え、パルシステム商品についての話し合いなど。 | 八王子 |
劇団「き楽座」 | コロナ禍で地元の偉人や昔話の演劇などが企画できず、公演してきた劇の脚本家が地域紙に掲載していた文章などをまとめ、冊子を作成します。 | あきる野 |
モモ | 河川敷にある花壇作業を楽しみながら、身近な自然、環境について感じ、学ぶ(草取り、交流会、学習会)。 | 大田・世田谷 |
プチ・マーメイド | 地球環境を守るために身近な生活のあり方を考える。健康の基本であるウォーキングをする。パルシステム商品に関する情報交換をする。 | 都内 |
アップルdeスマイル | パルシステムの食や取り組みに関心があり、活動の中で深め高め合いたい。私達が開発した「産直りんごのアップルパイ」を食べながら活動を振り返る予定。 | オンライン |
福祉
グループ名 | 活動目的 | 活動拠点 |
たつみdeハッピーフラ | フラダンスで陽だまり慰問と、フラダンスを通してグループメンバーとの交流をはかる。 | 江東 |
生活研究・あじさいグループ | 住み慣れた地域で人生最後まで1人ひとりが健康で自立して仲間と共にいきいきと力を合わせて生きていく。 | 世田谷 |
コミュニティガーデンカフェきゅ庵 | 障害のある方、高齢者、子育て中のママなどどなたでも緑の中でゆっくりできる場所づくり。いろいろな団体とのコラボで、多様性社会を実践する。 | 府中 |
Team Oasis | コロナ禍が続き、心の問題を抱える人が多くなり、ケアを必要としている人がケアを学べる場を提供していく。 | 都内 |
わたしたちの物語り | 自身の母親との関係に苦しむ人たちが集まり、苦しみ、困難などの問題を共有共感し、励ましあい、母親の呪縛などの問題を解決することを目指す。 | 都内 |
環境
グループ名 | 活動目的 | 活動拠点 |
さよなら原発タンポポの会 | 原発問題、地球温暖化について学習し、皆さんに伝えていく。空間線量測定、DVD上映会、講演会を開催予定。 | 墨田 |
HANAKOの会 | 江戸川区のごみ減量係に団体登録し、フリーマーケットを開催。ごみの減量と環境改善を目指す。 | 江戸川 |
稲荷緑地の会 | 稲荷緑地は立川崖線の一部で急な斜面にあります。鳥や虫が生きやすい樹木、植物の環境を守りながら緑地保全していきたい。 | 羽村 |
平和
グループ名 | 活動目的 | 活動拠点 |
リボンの会 | 読書会を通して憲法を知り、今の社会を見直し、男女が共に生きやすい社会を実現するために私たち1人1人ができることを行う。 | 江東 |
港区エシカルコミュニティ | 環境や人に配慮したライフスタイルの啓発を通して多様性が受容される平和で豊かな社会を築き広域相互扶助ネットワーク形成を目指す。 | 港 |
憲法カフェ@なかまちテラス | 定期的に憲法について自由に話せる場を提供し地域に広げ、新規メンバーを一人でも増やしていきたい。若い年代層にも気軽に参加してもらいたい。 | 小平 |
りんご | 平和の大切さを考えて活動してきたがウクライナが戦火にみまわれ平和とは程遠い世界の現状だが、諦めず学び広めて全てが平和になるよう活動していく。 | 都内 |
子育て
グループ名 | 活動目的 | 活動拠点 |
絵本ピクニック♪ | こどもとおとなが同じ目線で一緒に楽しみ、今や未来にできることは何かを考えシェアしていく。人が集まって現在未来を語れる場をつくりたい。 | 中央 |
もっと遊べる五丁目公園の会 | 冒険遊び場(プレーパーク)を運営して、子供達がのびのび遊べる場を作る。地域の人のコミュニケーションの場にしていく。 | 大田 |
-
<グループに関する問い合わせ先>
組合員活動サポートライン
03-6233-7607
paltokyo-call@pal.or.jp- ●グループは、組合員が「食べもの、食育、くらし、福祉、環境、平和、子育て」のテーマから1つ選んで、1グループ5名 以上で登録申請します。
- ●組合員以外の方も1/3以内なら登録できます。(たとえば6名の場合は2名まで)
- ●登録には、審査があります。
- ●報告書提出後、年間2万円の活動補助金が出ます。