基本情報
グループ一覧(組合員活動)
2019.12.11
2020年度、パルシステム東京の組合員活動で登録されているグループとそれぞれのグループの活動目的をご紹介します。(39グループ:2020年9月末日現在)
グループ一覧
食べもの
グループ名 | 活動目的 | 活動拠点 |
アリスの食卓 | パルシステムの商品や、活動テーマを中心に情報交換をして知識を広め、より良い生活を目指す。 | 品川 |
食と生命を学び合う会 | 現在起きている食と生命に関する様々な問題について皆で考え学び合い知識を深めていく。 | 都内全域 |
くらし
グループ名 | 活動目的 | 活動拠点 |
竹ぐみ | メンバーや地域の方との交流をしながらより良いくらしになるようにする。ベルマークを集めて送付したり、ボランティア活動も続ける。 | 足立 |
縁が和 | マンションが建ち並ぶ西葛西、地域のつながり仲間づくりを通しあたたかな街づくりに貢献していく。(梅干し・みそ作り、俳句作り他) | 江戸川 |
ホームメイドママ | ハンドメイドを通して、メンバー間の親睦を深め、生活を楽しく彩りのある、豊かなものにすることを目指す。 | 江東 |
たつみ会 | 地域との交流、講習会(月2回のリサイクル手芸) | 江東 |
えほんくらぶ | 一冊の絵本を大人だけで読み深め、多様な解釈ができることを楽しむことを目指す。 | 中央 |
リボンの会 | 読書会を通して今の憲法を知り、今の社会を見直し、男女が共に生き易い社会を実現する為に私達一人ひとりができることを行う。 | 江東 |
水ばしょう | パルシステムの商品や、活動テーマを中心に情報交換をして知識を広め、より良い生活を目指す。 | 練馬 |
ハッピークローバー | 子育てをしていても終えてもゆるくつながり、社会、地域のこと、自分達をつなげ新しいものにチャレンジしたり、お互いに成長し合える活動を目指す。 | 板橋 |
グループ輪 | 暮らしを見直しながら、環境、食、政治を考えた活動をしていきたい。 | 品川 |
フルール | お花や植物に触れる生活を日常化し、ゆとりのある心を持つ。Zoomを使いリモートコミュニケ―ションとる予定。 | 大田 |
結おーくらんど | 様々な地域、まちの知的財産(自然、資源、恵み、文化)を生かしてつながり、豊かな暮らしを楽しみ、人々の交流を生み出す。 | 狛江 |
もーちゃんカフェ | 年齢、地域、環境の違う組合員同士の交流、居場所、仲間作り。パルシステム商品の口コミ、くらしのアイデアなどの情報交換。スイーツの試食など。 | 三鷹 |
B、M、T、C | パルシステム商品を広く知り、体力づくりを通じて知り合った方へ良さを伝えて行く。子育てや日常の悩みを相談できる居場所を作っていきたい。 | 小金井 |
ブンジ・ピンクリボンズ | 女性の9人に1人が乳がんにかかっている時代ですが、検診率は欧米に比べると低い。女性たちの健康を乳がん検診を中心に守っていくことを目指す。 | 国分寺 |
たまりばらんど | フレイル予防、火を使わずできる料理、プラスチックを減らす為にできることなど、生活に役立つ活動を考えている。 | 多摩 |
高尾 ガーデニングの会 |
ガーデニングを通して豊かなくらしを感じ、楽しむ。道路に面した所に花などを植え、通行人にも見ていただく。 | 八王子 |
劇団「き楽座」 | 演技する楽しさを感じ、地域の人とのつながりを持って地域を少しでも活性化に導ければと思います。(今年は少人数企画を予定) | あきる野 |
サークル あじさい | 身のまわりの出来事、食べもの、食の安全、環境問題などを話しながら充実した老後の為に仲間と共に絵を描く。 | 青梅 |
プチ・マーメイド | 健康で安全な生活の為に情報交換する。都内に残る環境に良い住まい、自然豊かな場所を散策し体力づくりと共に環境問題について考える。 | 都内全域 |
モモ | 河川敷花壇のお世話を通して地域交流し、自然に親しむ。情報交換、助け合いなど。 | 大田・世田谷 |
福祉
グループ名 | 活動目的 | 活動拠点 |
Team Oasis | 心の問題を抱える人が多い現代、カウンセリングをもっと身近なものとして生活に取り入れてもらえるよう普及していく。 | 墨田 |
たつみdeハッピーフラ | フラダンスを通して、パルシステム東京デイサービスセンターへ慰問活動。フラダンスの練習とメンバー交流。 | 江東 |
生活研究・あじさいグループ | 高齢者の食生活について考える。仲間と共にくらしを大切に、社会と繋がって生きていきたい。 | 世田谷 |
わたしたちの物語り | 自身の母親との関係に苦しむ人達が集まり苦しみや問題を共有、共感し、励ましあい、母親の呪縛から解放され、自分を生き生きと生きることを目指す。 | 渋谷 |
コミュニティガーデン カフェきゅ庵 |
緑の中で季節を生かした体験をする(梅もぎ、フラワーアレンジメント)。障害のある方、お年寄り、子育て中のママなどみんなの居場所づくりを目指す。 | 府中 |
清瀬食育の会 | 食を通じた異世代交流(だれでも食堂月1回、フードドライブ月1回)。 | 清瀬 |
たんぽぽ | 近隣の介護施設の情報を提供し合う。生協の商品、事業に関して関心を寄せ話し合う。仲間と老後を支え合う。 | 八王子 |
立川失語症さくら会 ボランティアグループ | 失語症者が仲間と楽しくおしゃべりできる会として24年目。この障害を理解して、支援者を増やすことを目指す。 | 立川 |
環境
グループ名 | 活動目的 | 活動拠点 |
さよなら原発タンポポの会 | 平和・環境について学習して周囲に伝えていきたい。 | 墨田 |
HANAKOの会 | 「江戸川区土木部水とみどりの課」公認のもと、区立公園にてフリーマーケットを開催し、ゴミの減量、環境改善を目指す。 | 江戸川 |
稲荷緑地の会 | 立川崖線から続いている緑地帯を残していく。明るい崖線にしていく。ゴミ、空き缶の収取。多摩川の水質、環境を学んでいく。 | 羽村 |
平和
グループ名 | 活動目的 | 活動拠点 |
りんご | コロナ禍の今の東京で、平和をテーマとしながらも食べものを中心に、多岐に渡ってメンバーが自主的に行動して共有することを目指す。 | 練馬 |
港区 エシカルコミュニティ | 倫理的人道的ライフスタイル啓発を通し、多様性が受容される社会を築き地域と世界が繋がる広域総合扶助ネットワーク形成を目指す。 | 港 |
憲法カフェ@なかまちテラス | 定期的に憲法について自由に話せる場の提供をしながらパルシステムの組合員が中心になり憲法学習会の輪を地域に広げていく。 | 小平 |
子育て
グループ名 | 活動目的 | 活動拠点 |
SEPY倶楽部 | 不登校、ひきこもり、家庭内暴力、発達障害などお子さんの問題を抱えている親御さんと勉強し、問題を考え、解決を目指す。 | 豊島区 |
絵本ピクニック♪ | 育児中のママと子どもに絵本の楽しさを味わってもらうこと、ほんの少しの時間でもママがリラックスできる時間になることを目指す。 | 中央 |
もっと遊べる五丁目公園の会 | 冒険遊び場を運営して、子供達がのびのび遊べる場を作る。地域の人のコミュニケーションの場にしていく。 | 大田 |
-
<グループに関する問い合わせ先>
組合員活動サポートライン
03-6233-7607
paltokyo-call@pal.or.jp- ●グループは、組合員が「食べもの、食育、くらし、福祉、環境、平和、子育て」のテーマから1つ選んで、1グループ5名 以上で登録申請します。
- ●組合員以外の方も1/3以内なら登録できます。(たとえば6名の場合は2名まで)
- ●登録には、審査があります。
- ●報告書提出後、年間2万円の活動補助金が出ます。