時 間(配分) |
プログラム |
14:00~14:10 (10) |
開会挨拶・事務局からのご案内 |
14:10~14:45 (35) |
福島富子さん ご講演「長崎被爆者の被爆体験~平和への願い~」 |
14:45~15:05 (20) |
浅野英男さん ご講演「核兵器をなくす日本キャンペーンの取り組み」 |
15:05~15:15 (10) |
「生協パルシステムの核廃絶の取り組み」 |
15:15~15:25 (10) |
休憩 |
15:25~15:55 (30) |
対談「核兵器のない世界をめざして」、質疑応答 |
15:55~16:00 (5) |
閉会挨拶 |

福島 富子(ふくしま とみこ)さん
長崎被爆1945 年 1 月 21 日生まれ 被爆当時生後 6 か月半。神奈川県葉山町在住。神奈川県原爆被災者の会 副会長 葉山支部 会長
爆心地より2.5km の自宅で被爆。自宅と爆心地の間に小高い丘があり直接的な被害を免れる。 4 歳の頃に家族より一人離され親戚の家に預けられて、被爆を知らず育つ。
親戚の家で着物に親しみ、現在は Peace の文字を刺繍した平和の帯で被爆証言をおこない、 2022 年第 1 回締約国会議では大学生にその平和の帯を託す。
被爆当時の記憶はないが、2024 年 4 月より現在 94 歳の長崎被爆者の交流証言者に認定され、講話活動をおこなっている。
2015年、 NPT 再検討会議要請代表団としてニューヨークへ渡航した。 2017 年はICAN( 核兵 器廃絶国際キャンペーン 、 2024 年は日本被団協のノーベル平和賞授賞式のオスロツアーに参加した。

浅野 英男(あさの ひでお)さん
1996年生まれ。茨城県出身。一般社団法人「核兵器をなくす日本キャンペーン」事務局スタッフ。
創価大学国際教養学部、神戸大学院国際協力研究科博士前期課程を卒業後、フルブライト奨学生として米国ミドルベリー国際大学院モントレー校に進学。米中の核政策および NPT ・核兵器禁止条約における核軍縮などについて研究し、 2022 年に修士(不拡
散・テロリズム学)を取得。大学院在学中には、ジェームズ・マーティン不拡散研究所CNS )大学院研究助手や核脅威イニシアティブ NTI )グローバル核政策インターンを務めた。
これまで、核兵器禁止条約第 1 回締約国会議・第 2 回締約国会議、第 10 回 NPT 再検討会議などに日本の市民社会の代表として参加した。 2024 年は日本被団協のノーベル平和賞授賞式のオスロツアーに同行。被爆者の方々の通訳やサポート、現地からの配信を行った。
【申込方法】
≪申し込みフォームからお申込みください。≫
録画視聴希望の方も 申込フォームよりお申込みください 。 事前にお申込みいただいた方に視聴 U RL をご案内いたします(後日メールでご案内) 。
【オンラインツールについて】
◆オンライン会議システム「Zoom」を使用します。
◆オンライン企画のため、デバイス(PC、タブレット、スマートフォン)に加え、LANまたはWi-Fi環境が必須となります。
※4Gなど携帯電波の場合、データ通信量が膨大となることや通信状況の不安定さから推奨しません。
【当選・落選のお知らせについて】
※申込者多数の場合は抽選の上、 2 月 3 日にご連絡します。
【メール受信についてのお願い】
※ドメイン指定受信の設定をされている方は、「pal.or.jp」「webcas.net」からのメールを受信できるよう設定してください。
※迷惑メールフォルダへ振り分けられている場合がありますので、迷惑メールフォルダもご確認ください。
※申込確認メール、当落通知メールが届かない場合は、パルシステム連合会 平和・地域活動委員会までお問合せください。
-
【問合せ先】
-
パルシステム連合会 地域活動支援室
TEL:03-6233-7235
Eメール:nonbil@pal.or.jp
※当落通知が届かない場合は、お手数ですがパルシステム連合会 平和・地域活動委員会までお問合せください。
※お申し込みの際にお預かりした個人情報は、当日のご案内及び録画配信のご案内にのみ使用します。