- 申込締切
- 2020/12/11(金) 12:00
- 開催
2020/12/19(土) 10:30 ~ 12:00
- 会場
【会場参加】パルシステム東京新宿本部 2F 第1会議室(都営大江戸線・副都心線「東新宿駅」下車B3出口から徒歩3分、JR「新大久保駅」下車徒歩10分/新宿区大久保2-2-6ラクアス東新宿)
または、【オンライン参加】
- 講師
那須 豊 氏(パルシステム連合会 商品開発本部 産直部長)
- 参加費
500円(組合員外 600円)
- キャンセル料
※キャンセル料の記載に誤りがあり、訂正いたしました。大変申し訳ございません。
12/18(金)17時以降のキャンセル(当日の無連絡欠席を含む)は、参加費の100%(組合員500円、組合員外600円)キャンセル料がかかります。
- 持ち物(会場参加)
飲み物、筆記用具、マスク着用
- 参加条件
お申込はパルシステム東京組合員(同居の家族含む)限定
※会場参加の場合、お子さんを同席しての参加はご遠慮ください。組合員外のご友人(大人の方)を同伴されてのご参加は可能です。
※オンライン参加の場合、1アカウント内でお子さんや組合員外のご友人を同席されてのご参加が可能です。
- 定員
【1】会場参加 20名(申込多数の場合、抽選。結果はメールもしくは郵送で全員へ連絡)
【2】オンライン参加 100名(結果はメールで全員へ連絡)
- 保育あり
【1】会場参加のみ
4名(1歳半~未就学児)
※保育は企画に参加するパルシステム東京組合員のお子さんに限ります。
- 主催
- 生活協同組合パルシステム東京
参加方法は【会場参加】と【オンライン参加】があります。
※オンラインはZoomを使用します。
監督・撮影・編集:原村政樹『お百姓さんになりたい』『武蔵野』『無音の叫び声』/2020年/日本/65分
【「タネは誰のもの」予告編】
【ストーリー】
2018年4月、種子法廃止。そして2020年10月、種苗法改定案の国会審議が再び始まる。
急速なグローバル化の中であらためて問われるタネの権利とは。
2020年6月に国会成立が見送られ、継続審議となった種苗法改定の動きに対して賛否が渦巻く中、自家採種・自家増殖している農家と種苗育成農家の双方の声を伝えるため、北海道から沖縄まで様々な農業の現場を取材。政府が拙速に改定を成立させようとしている中、種苗法改定(案)が日本の農業を深刻な危機に陥れる可能性を、専門家の分析も含め農業の現場から探った。
◆スケジュール
10:30~11:30「タネは誰のもの」上映
11:30~11:50 パルシステムの考え方(仮)(パルシステム連合会 商品開発本部 産直部長 那須 豊 氏)
12:00 閉会
【申込方法について】
※現在、iPhone/iPadの一部端末にてお申込みフォームの不具合が発生しています。公開されている最新バージョン(iOS14以降)では不具合が解消しております。
該当端末につきましては、バージョンアップ※の上でお申込みください。
※バージョンアップにつきましては、お使いのアプリ等で予期せぬ動作が発生することも予想されるため、ご自身の判断にて行なっていただきますようお願いいたします。
≪申し込みフォームからお申込みください。≫
※申し込みフォームは、スマートフォン以外の携帯電話には対応しておりません。
※受付完了後、申込確認メールを「supportline-uketsuke@pal.or.jp」より送信いたします。
迷惑メールの受信拒否設定をしている場合は、受信解除設定をしていただきますようお願いします。
≪iPhone/iPadをご利用の方で、申込フォームに不具合のある場合はメールでお申込みください。≫
※下記の内容を組合員活動サポートラインへメールでお申込みください。
1.12/19「種苗法改正で何が変わるの? 映画『タネは誰のもの』上映会」申込 2.組合員番号 3.組合員名 4.登録のTEL 5.メールアドレス 6.生協からの緊急連絡が可能なTEL(携帯など) 7.参加者全員の名前・ふりがな、組合員か組合員外か 8.参加方法(会場参加 または オンライン参加)をお知らせください。
※同日に開催する企画へ重複してのお申込みはご遠慮ください。
※組合員のお友達とご一緒に参加を希望の方は、組合員番号ごとにそれぞれお申込みをお願いします。
-
【問合せ先】
-
パルシステム東京
組合員活動サポートライン(月~金/9:30~17:00)
TEL:03-6233-7607
FAX:03-4570-5699
Eメール:paltokyo-call@pal.or.jp
※12/11に申込結果を送信いたしました。WEB申込の方は迷惑メールフォルダに入っていないかお確かめください。(一部の方は郵送でお送りしています。)
結果通知が届かない場合は、組合員活動サポートラインまでお問合せください。
※お申し込みの際にお預かりした個人情報は、受付名簿、連絡、会議・催し等の適切な運営のために限定して利用します。