当日は、農民連食品分析センター所長・八田純人さんから、「遺伝子組み換えってなぁに?」「安全性は大丈夫?」など、GM作物の基本を分かりやすくお話しいただいた後、参加者の皆さんに事前に採取いただいたナタネをオンラインで一緒に検査します。検査は簡単なので、お子さまとご一緒も大歓迎!みなさまのご参加お待ちしています!
参加方法は2つ!ご都合に合わせてお選びください。
【1】企画参加・・・開催日当日にオンライン(Zoom)で一緒に検査(ナタネは事前に採取をお願いします。)
【2】調査参加・・・当日参加が難しい方は、採取したナタネをご自身で検査し、専用のウェブページから入力、画像を投稿していただきます。(提出締切:4/14(金)まで)
※遺伝子組み換えナタネ自生調査:2005年から実施している市民による全国調査です。パルシステム東京は2020年度から参加し、今年で4年目。昨年の調査では全国で36件のGMナタネが報告されています。
ナタネの見つけ方
【ナタネを見つけたら?】
①ナタネの花、葉、周辺の環境など、写真を撮る。
②自生場所の住所、特徴、ナタネの草丈など、気づいたことをメモにとる。
③花と葉が数枚ついている枝をちぎり、ナタネを採取。
採取したナタネはチャック付ビニール袋へ。袋には日付、採取地など書いたメモを封入。
④採取したナタネをすぐ検査しない場合は、冷凍保存。

【ナタネ自生例】
【どんなナタネが疑わしいの?】
・トラックが通りそうな幹線道路沿いに2~3本だけ生えているナタネ
・街路樹の下や道路脇などにポツンと生えているナタネ
※世田谷区の住宅街で発見されたこともあります。
<2022年度 おうちde検査体験!~GMナタネ調査隊~ 動画>
【スケジュール予定】
10:30~10:35 開会挨拶
10:35~11:15 遺伝子組み換えナタネって?(一般社団法人 農民連食品分析センター 八田 純人 氏)
11:15~11:30 質疑応答
11:30~12:00 GMナタネ検査体験

【講師プロフィール】 八田 純人(はった すみと)氏
農民、消費者などの募金で生まれた分析施設、一般社団法人 農民連食品分析センター所長。2000年中国産冷凍ほうれん草の残留農薬問題を発見し、食品衛生法改定のきっかけをつくった。
他に漢方生薬中に残留する農薬問題、遺伝子組換えナタネの自生調査、竹製品に使用される漂白剤問題、ディスカウント米はなぜ安い、尿中のネオニコ系農薬調査など、農業と消費生活に密着した視点で体験型の情報を提供している。
他に屋上養蜂、自転車発電&果物シロップのかき氷屋、味噌・豆腐づくり指南などの活動を展開。3児のパパ。
【検査で使用するものについて】
※検体はご自身で採取して、ご用意ください。
※検査キットは当選者のご自宅に事前にお送りします。 (詳細は当選通知でご案内します。)
【事前質問の受付について】
企画参加の方には、遺伝子組み換え作物やGMナタネについて事前質問をお受けいたします。講師に聞いてみたいこと等がありましたら、申込み時にお知らせください。
【オンラインツールについて】
◆オンライン会議システム「Zoom」を使用します。
◆オンライン企画のため、デバイス(PC、タブレット、スマートフォン)に加え、LANまたはWi-Fi環境が必須となります。
※4Gなど携帯電波の場合、データ通信量が膨大となることや通信状況の不安定さから推奨しません。
【申込方法】
≪申し込みフォームからお申込みください。≫
※申し込みフォームは、スマートフォン以外の携帯電話には対応しておりません。
※受付完了後、申込確認メールを「supportline-uketsuke@pal.or.jp」より送信いたします。
メールアドレスの誤入力にご注意ください。
※同日に開催する企画へ重複してのお申込みはご遠慮ください。
※組合員のお友達とご一緒に参加を希望の方は、組合員番号ごとにそれぞれお申込みをお願いいたします。
【当選・落選のお知らせについて】
※当落通知は申込者全員に、企画開催日1週間前を目途にメールで「paltokyo-call@pal.or.jp」より送信いたします。
【メール受信についてのお願い】
※ドメイン指定受信の設定をされている方は、「pal.or.jp」「webcas.net」からのメールを受信できるよう設定してください。
※迷惑メールフォルダへ振り分けられている場合がありますので、迷惑メールフォルダもご確認ください。
※申込確認メール、当落通知メールが届かない場合は、組合員活動サポートラインまでお問合せください。
≪iPhone/iPadをご利用の方で、申込フォームに不具合のある場合はメールでお申込みください。≫
※下記の内容を組合員活動サポートラインへメールでお申込みください。
1.4/15「おうちde検査体験! GMナタネ調査隊2023」 2.パルシステム東京の組合員番号 3.組合員名 4.登録のTEL 5.メールアドレス(当落通知・招待メールを受け取れるメールアドレス) 6.生協からの緊急連絡が可能なTEL(携帯など) 7.参加方法(【1】企画参加 または 【2】調査参加) 8.今後、産直や商品に関する企画のご案内をお送りしてもよろしいですか?(はい・いいえ) 9.(【1】企画参加の方のみ)遺伝子組み換え作物やGMナタネについての事前質問(任意) をお知らせください。
◆申込みメールアドレス:paltokyo-call@pal.or.jp
-
【問合せ先】
-
パルシステム東京
組合員活動サポートライン(月~金/9:30~17:00)
TEL:03-6233-7607
FAX:03-4570-5699
Eメール:paltokyo-call@pal.or.jp
※お申し込みの際にお預かりした個人情報は、受付名簿、連絡、会議・催し等の適切な運営のために限定して利用します。