11月の後半に近場の紅葉を見に出かけました。
蝶の姿はめっきり少なくなりましたが陽だまりで越冬に備えているのか
翅を広げて休んでいる蝶を見かけました。
来春、どこかで出会えるかもしれません。
ウラギンシジミ♀(11/21 奥多摩、境橋付近)
キタテハ(11/19 昭和記念公園)
【調査員番号 0289】
2010年12月24日
11月の後半に近場の紅葉を見に出かけました。
蝶の姿はめっきり少なくなりましたが陽だまりで越冬に備えているのか
翅を広げて休んでいる蝶を見かけました。
来春、どこかで出会えるかもしれません。
ウラギンシジミ♀(11/21 奥多摩、境橋付近)
キタテハ(11/19 昭和記念公園)
【調査員番号 0289】
2010年12月16日
今年は特に暑い年でしたが、振り返ってみれば、毎週末、カメラを首にかけ、緑の補虫網を右手に、
観察シートを左手に上や下をきょろきょろしながら、近所を歩き回っていました。
いい年して、こんなことしていていいのか、なんて自問し始めたりするのですが、
何かがフッと動く気配を感じると、もう追いかけられずにはいられなくなってしまってました。
こんなきっかけを作ってくださった、パルシステムさんに、感謝してます。
こんな活動をできるのも、多分、日本だからできたのではないか、とも感じてます。
P.S.
秋冬は何もすることなく、どうしようか考えていたのですが、近所の雑木林で、アゲハ類のさなぎや、
シジミチョウ類の卵を、探そうかなと思っています。
【調査員番号 0093 】
2010年12月15日
この虫の名前が知りたいのですが、よろしくお願いいたします。
【調査員番号 1426 】
2010年12月13日
9月14日投稿の続編が未発表でした。
蛹が羽化致しましたので写真を添付致します。
残念ながら羽化の様子は見られませんでした。
今まさに調査の報告をしています。
今年のやり方は本当に簡単ですが、やはりためると大変です。
なるべくためないように報告します。(9/23)
【調査員番号 0022 】
2010年12月07日
さて、COP10も終わり、生きモニ2010年度も終わりました。
あっという間に12月ですね。
これから、2011年度5月のモニタリング開始まで調査員の皆様のいろいろな感想や写真などを
頂いて、コミュニケーションを深めて行ければと思います。
1番目のおたよりは
10月に甲州街道沿いの遊歩道で、一本の花に、ツマグロヒョウモン、モンキチョウ、モンシロチョウ
が止まっていたのでびっくりしました。
なんとか写真を撮ることができました。ラッキー!!!
【調査員番号 0132】
2番目のお便りは横沢入りで撮ったキノコです。
10月2日に蝶の写真を撮りに横沢入里山保全地域へ行きました。