食べものがっこう 食育講座 「食育ってむずかしくないよ!~簡単・中華まんづくりと夏野菜スープランチ~」
2012年08月09日
- [ 食育講座 ]
7月30日(月)、アイム(立川市女性総合センター)にて、「食育ってむずかしくないよ!~簡単・中華まんづくりと夏野菜スープランチ~」を開催、6組の親子(12名)が参加しました。親子企画は大変人気があり、今回は27組の申し込みがあったため抽選を行いました。
挨拶のあとは、まず食育リーダーから中華まんの皮の作り方について説明があり、グループごとに『国産粉ホットケーキミックス』と『圧搾一番しぼり菜種油』を使って生地を準備しました。
生地の発酵を待つ間に、食育のお話を聞きました。ポテトチップス(しおあじ)の材料は何かをあてるクイズに挑戦しました。子ども達は、作り方を想像しながら「じゃがいも、塩!」「油?」とあてていきました。また、おやつとしてよく食べるスナック菓子1袋に使っている油の量、飲料に含まれる砂糖の分量をあてるクイズに、親子で相談しながら答えを考えました。清涼飲料水の砂糖の量に、驚いた様子でした。手づくりのおやつは、砂糖・油・塩を加減でききるのでおすすめです。食育リーダーから、家庭でできるスポーツドリンクの作りかたも紹介しました。
調理実習の前に食育リーダーがデモンストレーションを行い、計量の仕方、塩ひとつまみと少々の違い、野菜の切り方、皮にする生地ののばし方を説明しました。子ども達は真剣な表情で手元を見ていました。
説明のあとは、グループごとに調理実習です。肉まんとアンまんの2種類を作ります。餡づくりと同時に皮も準備します。皆で分担しながら、野菜を切って混ぜ、皮をのばして、包む工程を楽しみながら進めました。
できあがった中華まんは、食育リーダーが用意しておいた夏野菜スープと一緒に、皆で試食しました。 試食の際に、食育リーダーから、スープに使っている野菜と産地名を紹介しました。スープは、旬の野菜を楽しめて、種類も量も摂れるので、ランチに一品添えるといいですね。