こんにちは!ヤマナカです
2012年もあと4日。新しい年への準備は万端でしょうか?寒い日が続きますが、今年もあと4日、元気にお過ごし下さい
さて、12月8日、新潟県上越市の酒蔵「よしかわ杜氏の郷」から講師2名にお越し頂き、「お酒の学校・日本酒学習会&塩麹作り体験」を開催!21名の組合員さんにご参加頂きました
本日はその様子をご報告します
日本酒学習会
日本酒造りの工程や、世界で唯一、日本酒のみの発酵の仕方があることなどなど…知らなかった日本酒の世界に興味深々時折笑いが湧き上がる和気あいあいとした学習会となりました。
酒米麹で塩麹作り
酒米を使って作られた「酒麹」を使い、「塩麹作り」を体験!講師の山本さんから麹の効能や塩麹を使った調理法などのお話を聞きながらの作業となりました
使用する水も仕込み水を使うなど、酒蔵ならではの贅沢な塩麹ができました
塩麹の作り方はこちら→→20121208.pdfをダウンロード
10日~2週間保管することで美味しい塩麹が仕上がるとのこと。出来上がりが楽しみですね
お酒を囲んで交流会
講師を囲んでよしかわ杜氏の郷のお酒&パルシステムの酒の肴をつまみながらわいわい交流です。お酒のこと、麹のこと、上越のこと…講師への質問は尽きません
本日のお酒は…①天恵楽 特別純米 ②よしかわ杜氏 吟醸 ③雪あかり にごり酒
本日の肴は…①わら焼き戻りかつおのたたき ②さといも煮・切干大根煮(パルシステム日本のお惣菜シリーズ) ③産直野菜で作ったゆず大根 ④上越産大豆きなこ ⑤山本さんお手製きゅうりの塩麹漬け
よしかわ杜氏の郷のお酒、パルシステムの肴はパルシステムのカタログで注文できますよ!商品詳細はこちらからどうぞ→→20120630.docをダウンロード
「お酒、美味しかった方??」の質問に全員が「は~い」と答えて下さいました
最後に酒蔵「よしかわ杜氏の郷」を簡単にご紹介…
よしかわ杜氏の郷は「地元の酒米を使って、よしかわ伝統の酒造技術で最高のお酒を造りたい」という思いから誕生した酒蔵酒米・水・杜氏全て地元よしかわ産の酒づくりを行っています。
酒米…「永田農法」という栽培方法で育てられた酒米を使用。肥料と水を極力使わずに育てる稲は普通の稲より背丈も低く、穂の数も少なくなりますが、おいしさのぎゅっと詰まったお米を実らせます。
水…周囲のブナ林に貯えられ伏流水となった雨や雪解け水は年間を通じて8度という冷たさ。そのまま飲んでもおいしいこの水を仕込み水として使います。
杜氏…吉川では1961年から酒造りが行われ、杜氏の輩出日本一を誇ります。以前は地元の高校に醸造科があったほど!高度な酒造技術が今も伝えられています。
ぜひ一度「よしかわ杜氏の郷」のお酒を飲んでみてくださいね
**************************************
今年一年、このブログをご覧頂き、ありがとうございましたまた、交流に参加して下さった皆様、楽しい時間を共有でき、嬉しく思います。
2013年も、パルシステム東京の産地交流をよろしくお願いいたしますそれでは皆様、良いお年を