パルシステム東京では、"食"について学べる出前授業ブログを公開しました
9月1日(月)パルシステム東京では、"食"について学べる3つの出前授業、『食育を学ぶ』・『パルの商品を学ぶ』・『お米の出前授業』の各出前授業ブログを公開しました。
パルシステム東京では、食料自給率向上を目的に『産地と食卓と、未来をつなげる』さまざまな活動を行なっています。その活動の一環として、"食"について学べる3つの出前授業を行っています。
組合員による食育活動や、「食育リーダー」を養成し、地域のイベントや保育園、小中学校での『食育出前授業』で食の大切さを伝えています。
また、教育機関を対象とした『お米の出前授業』では、日本の主食であり社会科の授業でも取り上げられる「お米」ついて学びます。バケツ稲を育てることをとおして、「お米」の大切さや、日本の食、農、文化を子どもたちに伝えます。
組合員を対象とした、パルシステムの商品について学ぶ出前授業も行っています。パルシステム商品ができるまでの物語(成り立ち)や特徴、生産者の取り組みや想いについて学んだ PLA( パルシステム・ライフアシスタント)が、多くの組合員に"組合員の視点"で、そのよさを伝えます。
教育機関や組合員の集まりなどで、子どもたちと一緒に"食"について学べるパルシステムの出前授業をご活用ください。
各出前授業のプログラムや担当する講師の声、お問合せはこちらから → 『パルシステム東京の出前授業ブログ』